卒業生の皆様からいただいた、リアルな感想をご紹介します。(一部抜粋)
私はキャリアコンサルタント試験に合格することを目的に当講座の受講を始めました。 ところが受講初日に先生より「この講座は受験対策講座ではない。受験対策は別途講座を設けていてそちらで実施する」とお話を受けて、その時は正直「あれ?」と思いました。
しかし今になると、試験合格はキャリアコンサルタントになるための単なる通過点でしかなく、キャリアコンサルタントになった後を見据えた指導をしていただいたと感じています。
そしてネットワークの構築がいかに大切であるかを教えていただいたと思っています。
先生方、たいへんお世話になりました。 普通の養成校とは違いますね!
まず感じたのは講師陣が超一流で、とても説明がわかりやすい、ということです。法政大学でこの分野の大学院を創設された諏訪康雄名誉教授の話はとてもすばらしく、また面白かったです。
続きはこちら
人に貢献したい方、人を助けたいと思っておられる方
カウンセリングや実践的な心理学をしっかりと学びたい方
転職、新たなキャリアのために資格取得を考えている方
“生涯現役”で一生働き続けたい方
研修講師やコンサル業などで独立を考えている方
人を雇っている方(マネージ・スキルを上げたい方)
全般的に人間関係をよくしたい方
営業力、コミュニケーション力、質問力などのビジネス力を身につけたい方
子供たちの教育、特にキャリア教育に関心のある方
2024年には10万人のキャリアコンサルタントを創出
キャリアコンサルタントは、2017年現在では、まだ数万人の水準ですが、国はあと数年の間にこれを倍増しようとしています。
メンタルヘルスケアに取り組む企業は年々増加
メンタルヘルスの不調を訴える人は年々増加しており、その点だけをみてもキャリアコンサルタントの活躍の場は広がっていきます。
一般企業、就職支援施設、教育機関など就職先も豊富
企業の人事・総務をはじめ、人材派遣会社、紹介会社、メンタルヘルス関連の支援企業など企業への就職口も豊富。ハローワーク、若者支援施設、ジョブカフェ、障害者支援施設などの就業支援施設。また教育機関への就職にも有利な資格です。
将来が有望な、名称独占資格(就職にも有利)
2016年度から、国がキャリアコンサルタントを国家資格化し、それ以降、「キャリアコンサルタント」や「キャリアカウンセラー」という名称は、資格者だけが使える名称独占資格となりました。「コンサルタント」や「カウンセラー」という名称が使える唯一の国家資格です。
上記はパンフレットから一部抜粋した内容です。パンフレット全体をご覧になる場合はこちら
説明会のお申し込み、お問合せはお電話でも受け付けております。
TEL:048-476-4600までお気軽にどうぞ!(「キャリアコンサルタント養成講習の件」とお伝えください。)