お気軽にお問い合わせください。
9:00~17:00(土日祝を除く)
仕事の悩みを解決する
専門援助職
キャリアコンサルタントは、就職や転職、 仕事を巡っての様々な悩みを抱えた相談者に、 カウンセリングを行って支援する専門職です。 最近ではメンタル面での相談も多くなっています。
対象者は多数。
信頼される相談者となる。
対象者は、企業の従業員だけでなく、学生から主婦、 シニア層までと幅広く、また小中高生もキャリア教育や 進路指導などで、支援の対象となります。
研修講師や会議の
ファシリテータで活躍
企業や各種団体などの組織を元気にするのも、 キャリアコンサルタントの仕事です。従業員に カウンセリングを行うだけでなく、企業研修の講師となったり、 会議をファシリテートする役割も担います。
2016年度から、国がキャリアコンサルタントを国家資格化し、
それ以降、「キャリアコンサルタント」という名称は、資格者だけが使える名称独占資格となりました。
国としては2025年までに10万人の資格者を養成しようとしています。
就職や転職、仕事を巡っての様々な悩みを抱えた相談者にカウンセリングを行って支援する専門職です。
受講された方よりお寄せいただいた感想をご紹介します。
面接の質が飛躍的に向上したことを実感。
会社以外の生涯の仲間や、
退職後の道も見つかりました。
3年前に人事部に異動。障がい者活躍推進担当として障害を持つ従業員に 出張して面接する職務に就きました。理論に基づいていない面接に自信がなく 悩んでいた時キャリアコンサルティング養成講習を知り受講しました。
講座で勉強した傾聴やラポールの形成等カウンセリングの基礎知識を 面接に使ったところ、面接の質が飛躍的に向上し、面接者の心が開かれていくことを実感しました。
また、同期の受講生と本音で語り合う機会を得て、会社以外の生涯付き合っていきたい仲間が 見つかり、退職後にやりたいことが見えてきました。国家試験に1回で合格し、 今は「キャリアコンサルティング技術1・2級受験対策講座」や「組織キャリア開発士養成講習」にも 挑戦しています。今後も自分をさらに磨いていきたいと考えています。
受験対策講座が魅力で受講
社内の人間関係が良くなっただけでなく
夫とのコミュニケーションも増えました。
Y・Sさん
会社員
総務・人事スタッフ
30代
前半
この講座を選んだ理由は、国家資格の合格まで格安で「受験対策講座」を受けられると知ったからです。 他の学校では1日2万円程度の費用が掛かり、なかには日程が限られていて受講できないことも多いと聞いたからです。 実際、対策講座はとても役立ちました。申し込んでからすぐに対策講座に出たので、かなりの回数参加できましたが、 「論述」などは対策講座だけで自信がつきました。
10日間の講座に参加した効果は、社内での上司や同僚との関係が良くなったことです。 相手の話をよく聞き、整理して質問ができるようになりました。また少しびっくりしたのは、 夫がこんなによくしゃべる人だと感じたことです。今までは夫の話をよく聴けていなかったのかもしれません。 カウンセリングの学びのなかで傾聴スキルを身につけたことが良かったと思っています。
一般社団法人地域連携プラットフォームの
キャリアコンサルタント養成講習とは?
当校は信頼ある講師陣による丁寧な指導が特徴のキャリアコンサルタント養成講習です。
理論を学ぶ講義以外にも、グループワークやキャリアの棚卸しなどのワーク作業、カウンセリングのロールプレイなどの 演習時間が豊富に設けられており、実践的な体感型の授業となっております。
教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、 雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、 厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
雇用保険の被保険者または被保険者であった方で一定の条件を満たす場合、受講費の50%(講座終了後に 資格取得し、受講修了から1年以内に雇用保険の被保険者となった場合あるいはすでに被保険者である場合は、 追加で20%)の給付金がハローワークから支給されます。
受験対策講座とは、国家資格試験用に実践的なことが学べる講座です。
養成講習終了後も、この対策講座を存分に受講して頂く事で、当校の卒業生は 国家資格の平均合格率よりも、10%以上高い合格率を誇っています。
当校の「キャリアコンサルタント養成講習」の受講者のみ参加可能であり、1回(2時間)あたり500円〜2,500円で受講して頂くことができます。
初心者の方でもご理解頂けるように工夫した講習内容ですので、ぜひご受講をお勧め致します。
受験対策講座は難しいのでは?、と質問される方もおられますが、 講師が初めての方にもわかりやすく授業を進めます。
1級キャリアコンサルティング技能士
柴田 郁夫 講師
代表講師
1級キャリアコンサルティング技能士
柴田 郁夫 講師
代表講師
1956年東京生まれ。1979年早稲田大学理工学部建築学科卒業、1981年同大学院建設工学研究科修了。 民間企業にてマーケティング調査・企画・シンクタンク業務を経験後、1987年独立。 現在、株式会社志木サテライトオフィス・ビジネスセンター代表取締役社長。 1997年より青森大学経営学部助教授および准教授、2007〜2009年度は同大学客員教授。
法政大学社会学部専任講師、同助教授、ニュー・サウス・ウェールズ大学客員研究員、 ボローニャ大学法学部客員教授、法政大学社会学部教授、法政大学大学院政策科学研究科教授、 トレント大学法学部客員教授などを歴任後、2008年法政大学大学院政策創造研究科教授。
2013年法政大学退職、同大学名誉教授。2013~2017年中央労働委員会会長。
[主な著作]
『雇用政策とキャリア権~キャリア法学への模索』弘文堂 他。
HIRO WiL 代表
1級キャリアコンサルティング技能士(指導者レベル)
国家資格キャリアコンサルタント
米国CCE., Inc. GCDF-Japan キャリアカウンセラー
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種(マスターコース)
筑波大学キャリア・プロフェッショナル養成講座 修了
総合商社にて人事労務を経験し、結婚・出産・育児などのライフイベントを経ながら働き方を選択。 大手人材サービス会社にて、企業の採用代行責任者として従事したのち、公民連携により「職住近接しごとセンター」を開設。 長年「雇用の創造」に携わっていることも特徴のひとつである。 現在は、個人事業主として、キャリアコンサルタント育成および企業領域のキャリアコンサルティングなどを中心に活動している。
1級キャリアコンサルティング技能士
一般社団法人地域連携プラットフォーム上級フェロー
国家資格キャリアコンサルタント
国家資格キャリアコンサルタントの養成から1級・2級キャリアコンサルティング技能士の養成まで、試験合格対策と実務に役立つ講座を実践している。
平均より10%以上
高い合格率
一流講師による、親身で手厚いサポート体制により、 当校の卒業生は、国家試験の平均合格率より10%以上高い合格率を誇っています。
独立・開業サポート
自治体・商工会と三位一体となって起業家を育成する「創業スクール」の実施団体でもある当法人が、 創業スクールのノウハウで、自立できるよう支援。
実践の場や
上級コースが充実
実務経験を積む場や、自己研鑽の機会をご提供。
【内容】
講座説明会:資格や講座の内容を動画使ってご説明します。
質問受付会:講座概要の説明動画をご覧いただいたうえで、疑問に思ったことや気になることを直接、メイン講師の柴田に質問していただけます。
受講前に、講師と直接お話しできる貴重な機会です!ぜひご参加ください。
※ご注意※
こちらからのメールが届かないことがあります。キャリアメール(docomo.ne.jp、ezweb.ne.jp、softbank.ne.jp等)の方は、info@careerjp.workからのメール受信ができるように設定してください。 数日たっても弊社からのメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っていることがありますので、ご確認ください。
それでもメールが届いていない場合はお手数ですがお電話お願いします。また、前日17時以降の直前の申込は、必ずお電話お願いします。
TEL:048-476-4600:もしも左記でつながらない場合は(代表柴田携帯)070-1186-1478となります。
ご記入いただいた個人情報は、本講座に関する受講申込み受付、連絡、受講修了証の送付、新サービスの告知等のみに使用させていただきます。当社の個人情報保護方針につきましては、 こちらをご一読ください。
就職や転職、仕事をめぐっての様々な悩みを抱えた相談者に
カウンセリングを行って支援する専門職です。
就職や転職、仕事をめぐっての様々な悩みを抱えた相談者に カウンセリングを行って支援する専門職です。
受講料 入会金・教材費を含む |
◎ 297,000円
当校
|
× 514,480円
A校
B校
C校
|
△ 335,500円 |
297,000円 |
---|---|---|---|---|
受験対策講座 |
◎ 1回あたり |
× 1回あたり |
△ 1回あたり |
× なし |
講師 |
◎ 上級資格取得者 |
公開なし | 公開なし |
◎ 上級資格取得者 |
合格率 |
◎ 平均を10%上回る 合格率 |
公開なし | 公開なし |
◯ 平均以上 |
講習の概要を説明したり、受講にあったっての ご質問や疑問に講師がお答えいたします。
80時間(全10日間)と自宅学習課題:70時間相当で構成されています。
オンライン講習
+
自宅学習
養成講習が修了したら、国家試験の受験資格が得られます。
試験は年3回実施されます。
試験に合格!
いよいよキャリアコンサルタントとしての道がスタートします。
キャリアコンサルタント名簿に登録することにより 「キャリアコンサルタント」として名乗ることができます。
試験合格に向けた実践的なカリキュラムの講座を
ご用意しております。
オンライン講習
1日8時間×10日
自宅学習
70時間相当
およそ150時間で
全課程終了
本講座は全てZOOMを使用した
オンライン講座となっております。
本講座は全てZOOMを使用した オンライン講座となっております。
自宅学習について
自宅学習について
11月受験まで、しっかり学習できる準備期間が長いコース。日程はこちら
平日の夜、19:20(月水金)と19:50(火木土)から始まるコースです。日程はこちら
月曜コースもあり、振替がしやすいコース。日程はこちら
最短1.5カ月で受験資格が得られる直前コース。日程はこちら
理論を学ぶ講義以外にも、グループワークやキャリアの棚卸しなどのワーク作業、カウンセリングのロールプレイなどの
演習時間が豊富に設けられており、実践的な体感型の授業となっております。
※平日夜コースは土日開校コース10日分を40日で分割したカリキュラムになります。
理論を学ぶ講義以外にも、グループワークやキャリアの棚卸しなどのワーク作業、カウンセリングのロールプレイなどの 演習時間が豊富に設けられており、実践的な体感型の授業となっております。
※平日夜コースは土日開校コース10日分を40日で分割したカリキュラムになります。
大きく分ければ、「学科」と「実技」となります。
「学科」ではカウンセリング理論とキャリアコンサルティング理論、労働関係の法整備や社会保険労務の 知識、メンタルヘルスの知識と対応、キャリア教育、職業倫理などを学びます。講義も行いますが、 自宅学習で問題を解き「回答と解説」を読むことで知識が確実になっていきます。
年3回実施され、「学科試験」と「実技試験」に分かれています。
学科試験は、50問の四肢択一(4つの選択肢から1つを選ぶ)問題を100分で解くもので、35問以上の正解で合格となります。
実技試験は、「論述試験」と「面接試験」の2つを受けます。
・「論述試験」は、学科試験と同一日に実施され、記述式で、数問程度の設問に50分で回答しす。
・「面接試験」は、15分間のカウンセリングを、審査員2名の前で行う試験です。
相談者役は審査側が用意します。
・実技試験は150点満点で90点以上が合格ライン。但し「論述」で満点の40%以上、「面接」では、
たとえば「傾聴」といった項目の各採点項目のそれぞれが満点の40%以上になることが条件となります。
国家資格の受験資格は、キャリアコンサルタントとしての実務経験が3年以上となっています。
そうした要件にあえば受験できますが、そうでない場合は、 この講習のような厚生労働大臣が認可した「指定講習」を修了する必要があります。
学科試験の合格率は、試験の回によってばらついてはいますが、最近では50%を超えており、 平均しても50%弱といったところです。実技試験の合格率は、60%超といったところです。
オリジナルテキスト代は、一括して講習代に含まれています。 各種教材は、第一日目が始まる前までに、 郵送でご自宅にお送りする形が、原則となっております。
できます。分割でのお支払いは3回までなら可能です。
2020年度より、専門実践教育訓練給付金の対象講座に指定されました。
人事の仕事、人材サービス会社での営業・コンサルタント、 管理職・リーダー職としての部下のマネージメント、学校・塾などの教育機関での進路相談、 企業への組織改善コンサルティング、キャリアコンサルタント養成講習の講師、 キャリアコンサルタントとしての独立など、活かせる場面は様々です。
仕事以外にも、カウンセリングスキルは日常での様々な人間関係において役立ちます。
当校は、講座が終了した後も、キャリアコンサルタントのスキルを高めるための様々なサポートをしています。
合格するまで格安で受講できる受験対策講座や、 カウンセリング経験を積むための研鑽の場のご提供、更新講習の実施、 キャリアコンサルタント養成講習の講師養成講習の実施などがございます。
国家資格キャリアコンサルタント試験は、実務経験がない方でも、養成講習を受講すれば受験資格が得られます。 キャリアコンサルティング能力のレベル感として、入口レベルに位置付けられています。 キャリアコンサルティング技能検定2級および1級はその上位資格です。
2級は、国家資格キャリアコンルタントに合格しただけでは受験できず、さらに3年以上の実務経験が必要とされます。 幅広いクライエントに対して厚みと広がりを持った支援が可能な、熟練レベルと位置付けられています。
さらに1級を受験するには、2級の技能検定に合格したことに加え、3年以上の実務経験が必要とされます。1級は指導者レベルと位置付けられており、スーパーバイザーとしてキャリアコンサルタントを指導することが出来ます。
受験資格等の詳細は、こちらをご覧ください。(キャリアコンサルティング技能検定HPが開きます)
三井 政彦さん
会社員
人事部・障がい者活動推進担当
50代
後半